ワーク・エンゲージメントはなぜ重要?期待できる効果と高める方法

ワーク・エンゲージメントは、組織運営において重要といえる概念のひとつです。効果的な施策を行い、従業員のワーク・エンゲージメントを高めていくことで、生産性向上や顧客満足度向上など、幅広い効果を得ることが可能となります。必要に応じて、専門的な知識を持つ外部業者への依頼や、ツールの活用なども検討しましょう。今回は、ワーク・エンゲージメントの基本的な知識や測定方法、向上のポイントなどをご紹介していきます。

関連動画:エンゲージメント低下はサイン?時代に負けないつよい組織のつくり方

ワーク・エンゲージメントの基礎知識

ワーク・エンゲージメントとは、どういった定義や目的を持つものなのでしょうか。こちらでは、ワーク・エンゲージメントの基本となる要素の種類や関連する概念、重要視されるようになった理由などを紹介します。

ワーク・エンゲージメントの意味

ワーク・エンゲージメント(Work Engagement)は従業員の心の健康度合いを示す概念です。オランダ・ユトレヒト大学のシャウフェリ教授らが提唱したことで知られています。仕事に誇りややりがいを感じ、熱心に取り組んでおり、仕事から活力を得ている状態が、ワーク・エンゲージメントの高まっている状態とされます。

ちなみに、ワーク・エンゲージメントはバーンアウトと対照にある概念です。バーンアウトとは、燃え尽き症候群とも呼ばれる心理状態のこと。仕事に対して不満があり、意欲をなくし、疲労感を覚えている状態を指します。

ワーク・エンゲージメントの3要素

ワーク・エンゲージメントは3つの要素がそろった状態とされます。

ひとつは「熱意」です。仕事に誇りややりがいを感じていると、熱意が十分にある状態といえます。そうなると業務自体への関心が強くなり、意欲を持って働けるようになるでしょう。担当業務以外の分野にも興味を持ち、幅広い視野を持てるようにもなれます。

ふたつめは「没頭」です。熱心に働くことができていると、仕事に没頭した状態であるといえます。没頭できている人は徹底して仕事に取り組めるようになり、商品やサービスの品質を高められます。作業効率や作業スピードのアップにもつながるでしょう。

最後のひとつが「活力」です。仕事から活力を得て、生き生きとしている状態を指します。活力がみなぎっているとポジティブになり、ミスやトラブルが起こったときにもストレスを抱えにくくなります。明るく過ごせるようになる社員が増えると、職場の雰囲気が良くなることも期待できるでしょう。

以上の3要素を意識して高めることが、ワーク・エンゲージメント向上につながります。すべての要素の水準をバランスよく高めていきましょう。

ワーク・エンゲージメントが注目を集める背景

ビジネスの場では、少子高齢化に伴い、労働人口が減少しています。それに伴い、従業員一人ひとりの生産性向上が求められるようになりました。個々の働きが重要視されるようになった分、従業員の働きがいや意欲の低下により、サービスや商品の品質低下などへ影響を及ぼす可能性も生じています。また、仕事に対するやりがいの喪失は、従業員の健康へ悪影響を与えることもあります。

そこで着目されるのがワーク・エンゲージメントです。ワーク・エンゲージメントの向上は、従業員のメンタルヘルス改善やパフォーマンス、生産性の向上などにつながるとされます。そのため、各要素を高めるための取り組みを行う企業が見られるようになりました。

ワーク・エンゲージメントの向上で想定される効果

ワーク・エンゲージメントが向上することで、従業員に変化が生まれ、組織全体にも影響が生じます。こちらでは、ワーク・エンゲージメントを高めることで得られる効果について、詳しくご紹介します。

心身の健康の維持

ワーク・エンゲージメントの向上に努めると、従業員のメンタルヘルスの改善に役立つことが期待できます。メンタルヘルス対策のためにも、ワーク・エンゲージメントを高める職場環境づくりがおすすめです。

ワーク・エンゲージメントの高い従業員は、活力にあふれており、仕事に積極的に取り組む傾向にあるといわれています。業務上のストレスにも耐性を示し、精神的な負荷を軽減しやすいのも特徴です。ワーク・エンゲージメント向上により予防的にストレス耐性を高めておくことができると、心身に悪影響を及ぼす事態が起きても、被害を最小限にとどめやすくなります。

組織の生産性の向上

ワーク・エンゲージメントが高まると、自分の持てるスキルを最大限に生かして仕事に取り組めるようになります。従業員それぞれが活発な働きを見せると、相乗効果で組織全体のパフォーマンスも向上すると期待できます。

また、自発的に業務に関する知識を学ぶ姿勢が強まり、個々の成長が見られるようになることもあります。自己研鑽を続ける社員が増えると、結果として生産性向上につなげることができるでしょう。

商品やサービスの品質向上

ワーク・エンゲージメント向上によって、従業員が自社の商材を信頼し、高いモチベーションを持って働けるようになることがあります。意欲がパフォーマンスに結び付けば、商品やサービスの品質も向上させられるはずです。顧客へ対しても、自信を持って商品やサービスをアピールできるようになるでしょう。

顧客側は、商品の品質だけではなく、情熱を持って働く従業員にも感銘を受けます。結果として、顧客満足度向上にもつながります。顧客から企業へ対する信用が増すことで、業績アップも期待できるでしょう。

離職率の低下

ワーク・エンゲージメントは、人材育成にも有利に働きます。意欲的に働く社員が増えることで職場環境が良好になり、従業員満足度も向上。働きやすい職場を提供することができるようになり、離職率低下に役立つことがあります。

離職を防ぐことができれば、人材採用や育成などにかかるコストを抑えることができます。人手不足に悩む会社は定着率のアップを目指し、ワーク・エンゲージメント向上に励むことがおすすめです。

ワーク・エンゲージメントの測定方法と高め方

ワーク・エンゲージメントには、主流となっている測定方法があります。基本的な方法を押さえておきましょう。また、ワーク・エンゲージメントを測ることができたら、向上のために動いていくことが大切です。人事や総務などが主導し、改善のための施策を実施しましょう。

ワーク・エンゲージメントの測定の仕方

ワーク・エンゲージメントの測定方法には、複数のタイプが存在します。方法によって尺度が異なりますが、なかでも広く活用されているのが「ユトレヒト・ワーク・エンゲージメント尺度(UWES)」です。「熱意」「没頭」「活力」の3要素に関し、17項目の質問をすることでエンゲージメントを測定します。質問項目を減らした短縮版や、頂短縮版なども存在します。

UWESの場合、要素別の質問を設け、7段階評価をしていくことが一般的です。例えば、活力に関して「職場で業務にあたっていると、元気がわいてくる」といった内容の質問が設けられます。回答者は0点(まったくない)~6点(つねに感じる)の間で点数をつけ、仕事をする上での活力について調査します。

ワーク・エンゲージメントを高める方法

ワーク・エンゲージメントは仕事の資源と個人の資源を充実させることにより、向上が可能とされています。仕事の資源とは、仕事のパフォーマンスを向上し、ストレスの低減につながるような組織内の要因のことです。仕事の量をコントロールすることや、上司や同僚がサポートすることが該当します。

個人の資源とは、ストレス軽減やモチベーション向上につながる従業員個人の内的な要因のこと。なかでも、自己効力感はワーク・エンゲージメントとの深いかかわりがあると考えられています。自己効力感とは、自分自身が目の前の課題を達成できるという認識のことです。自分に対する自信や、信頼などとも表現できます。

具体的なワーク・エンゲージメント向上の方法として、定期的な1on1の実施があります。ビジネスシーンにおける1on1とは、1対1でのミーティングのこと。上司と部下でコミュニケーションを取ることが基本です。ワーク・エンゲージメント向上のために従業員の行動を評価する際は、1on1の場でポジティブ・フィードバックを行うことを意識しましょう。前向きな言葉や態度で部下へアドバイスすることで、モチベーションアップや信頼関係構築などの効果が期待できます。

また、ジョブ・クラフティングという手法により、個人の資源を高めることができます。ジョブ・クラフティングとは、仕事のやりがいや満足度向上のため、働き方に工夫を加えることです。従業員が主体的に自分自身の働き方を見直していくことにより、仕事へのやりがいを強めやすいことがメリットです。社員が個人的に実施するのは難しい場合もあるため、定期的に研修を行ってサポートしていきましょう。

関連動画:エンゲージメント低下はサイン?時代に負けないつよい組織のつくり方

従業員の心身の状態を把握できる「ラフールサーベイ」

ワーク・エンゲージメントを高めていくためには、心身の状態を可視化できるツールを使用することがおすすめです。従業員の現状をチェックし、効果的な改善策を講じていくため、ぜひラフールサーベイの導入もご検討ください。最後に、ラフールサーベイの特徴やメリットをご紹介します。

ラフールサーベイの特徴

ラフールサーベイとは、社員の心身の健康状態やエンゲージメントを把握し、組織全体を可視化できるツールのことです。各種調査を実施して現状把握し、データをもとに分析を行います。課題を特定したら対策リコメンドをもとに改善アクションを実施。組織と従業員の観点から改善を図ることができます。マイページ機能により社員自身での振り返りやセルフケアも可能です。

主な調査項目

ラフールサーベイの主な調査項目には、ES調査、エンゲージメント調査、ストレスチェック、パーソナルコンディション調査などがあります。大学・精神科医・産業医・臨床心理士の知見を取り入れたオリジナルの調査項目により、多角的に分析が可能です。ひとつのツールで多彩な調査が可能な点も魅力。ぜひ無料デモ体験にて使用感をお確かめください。

ワーク・エンゲージメントを高めてより良い会社をつくりあげよう

組織において、従業員一人ひとりの役割が大きくなるにつれて、ワーク・エンゲージメントの重要性も増していきます。経営層は、従業員が意欲を持って働けるような仕組みを整えていくことが大切です。そのためには、現状把握や課題特定、効果的な改善策の実施が求められます。1on1でのポジティブ・フィードバックやジョブ・クラフティングなどを行い、社員全体の職務満足度向上に努めましょう。

関連タグ

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

今週のイチオシ!コンテンツ

お役立ちセミナー

Follow Us!

SNSで、人事・経営者に役立つ情報をチェック!このサイトの更新情報もお知らせします

PAGE TOP