風通しの良い職場はどんな会社?デメリットはない?気になる点を詳しく解説

職場の環境としてよく耳にする「風通しの良い職場」。
好感度の高いイメージから、職場づくりの目標として目指す企業も増えています。

その一方で、
「具体的にどんなことに取り組めばいいんだろう」
「本当に職場の環境として根付くのだろうか」
そんなことを思い浮かべる方も多くいるかもしれません。

「風通しの良い職場」を作り上げる場合、具体的な環境や制度、そして正しいメリットとデメリットを理解しておくことが重要です。正しい理解を深めることで、自社にとって適切な職場環境かどうかを判断でき取り組むべき事柄が明確になります。

そこで今回は、「風通しの良い職場」の具体例やメリット・デメリット、そして実際の成功事例をまとめて紹介します。

自社の現状と照らし合わせながら確認していきましょう。

1.風通しの良い職場とは具体的にどんな職場?

風通しの良い職場の具体的な環境を事前に確認することで、理想の職場作りへの取り組みが行いやすくなります。そこで風通しの良い職場の具体例として、代表的な以下の3つを紹介します。

・社内のコミュニケーションが活発である
・自分の意見を言いやすい雰囲気がある
・人間関係が良好である

1つずつ理由を併せて解説していきます。

社内のコミュニケーションが活発である

コミュニケーションが活発な職場は、明るく安心感のある雰囲気で職場の風通しを良くする特徴の1つです。挨拶が積極的に行われている、何か困ったらすぐに相談できる先輩がいる、そういった環境が整っていることで、普段から社員同士の交流は深まり安心感を生み出します。安心感を持てる関係性は様々な意見交換や情報共有を促し、風通しの良い職場を築き上げていきます。

自分の意見を言いやすい雰囲気がある

風通しの良い職場では、役職や立場に関係なく自分の意見を伝えられ、自分らしく働ける環境を持ちます。その基盤として、社員全員がそれぞれの意見を受け入れ認める風土があるため、上からの命令に従うだけでなく社員一人ひとりが主体性を持った発言ができます。このような意識を持って働ける職場は、全員がのびのびと働くことができ、風通しの良い職場であると言えます。

人間関係が良好である

風通しの良い職場では人間関係が良好であることが基本的な環境として備わっています。反対に、先輩に話しかけにくい雰囲気がある、上司とは命令や指示の会話しか行われないといったような環境では、職場の人間関係は良好であるとは言えず決して風通しの良い職場ではないでしょう。関わる全ての社員に対し、気持ちや意見を伝えられ互いに理解し合おうとする雰囲気を持つ職場は良好な人間関係を築き、風通しの良い職場であると言えます。

2.風通しの良い職場にするデメリット

好感度が高いイメージのある風通しの良い職場は、実はすべての人や職場にとって良い環境であるとは限りません。その人の性格や職場環境によってはデメリットともなり得ます。その代表的なデメリットが以下の2つです。

・内気な性格な人にとっては居心地の悪い環境になってしまう
・緊張感に欠ける組織になってしまう

それぞれ詳しく解説していきます。

内気な性格な人にとっては居心地の悪い環境になってしまう

多くの人とコミュニケーションを取ることが苦手な内気なタイプにとっては、活発なコミュニケーションや周囲の人間が自由に発言する姿に圧倒されてしまう可能性があります。自分とは合わないかもしれないと気づき、職場への居心地の悪さを感じることが考えられます。そのため、決して社員全員がオープンな雰囲気や活発な意見交換を好むわけではなく、様々な社員がいる可能性を留意する必要があります。それと同時に、周りの意見に萎縮してしまう人や、メールやチャットなどオンラン上での意見交換を好む人などそれぞれに適した工夫を考える必要があります。   

緊張感に欠ける組織になってしまう

風通しの良い職場を追求するあまり、緊張感に欠ける職場になるデメリットも考えられます。具体的には、意見を言いやすい雰囲気となり過ぎた場合、業務上適切ではない感情的な発言や気の緩みが表れた態度が増え、本来の目的である仕事の問題解決とはかけ離れていきます。風通しの良い職場は実現しようと追い詰め過ぎたり、本来の目的を履き違えてしまうとメリハリのない職場を作り上げてしまうことが考えられます。そのため風通しの良い職場作りの意義や目的、具体的に目指す理想像を明確にした上で職場作りに取り組みましょう。

3.風通しの良い企業として成功したアイデアから学ぶメリット4選

風通しの良い企業成功例

風通しの良い職場を目指す際には、実際に成功した事例からアイデアを学ぶことで取り組むべき事柄が明確になります。そこで、ここからは実際の成功事例をご紹介します。それが以下の4つです。

・株式会社ビズリーチ/経営陣メンター制度
・株式会社ヤクルト本社/10年間で3つの部署をジョブローテーション
・ヤフー株式会社/1on1ミーティング
・RIDE MEDIA&DESIGN株式会社/ビールを片手に月一でアイデア出し

1つずつ制度とメリットについて説明します。

株式会社ビズリーチ/経営陣メンター制度

月に一度経営陣と新卒社員が一対一で対話する独特な制度を取り入れているのが株式会社ビズリーチです。入社後3年間を「社会人の土台づくりにあたる最も大事な時期」と捉え、会社のトップが先頭に立ち社員の成長を全力でサポートする体制を整えています。対話の内容は、新卒社員の成長のためなら内容は問わず、社会人として不安なこと、実現したい夢など新卒社員が自由に決定できます。会社として本気の姿勢が伝わるこの制度は、社員一人ひとりが会社からの期待や承認実感が得られ、着実な成長はもちろん自らの意見を発言しやすい自信も身に付けることが期待できます。

株式会社ヤクルト本社/10年間で3つの部署をジョブローテーション

多様な業務を経験できるジョブローテーションを取り入れた株式会社ヤクルトでは、社員の満足度が高い職場環境を実現し、風通しの良い職場として成果をあげました。具体的には、入社後10年間において3つの部署に異動させ、様々な業務や地域での仕事を経験できる制度です。このジョブローテーションの狙いは、豊富な経験を通してスキル・知識を身に付け、社員一人ひとりの得意分野や特徴を引き伸ばす点にあります。社員にとって、自分はどんな仕事が好きで得意なのかを実感でき、労働意欲が高まるメリットもあります。

ヤフー株式会社/1on1ミーティング

ヤフー株式会社は週に1度、上司と部下が30分ほどの対話を行う1on1ミーティングを行っています。このミーティングは、上司と部下の良好な人間関係が形成できる工夫によって、風通しの良い職場を作り上げています。具体的には、上司は部下に対し傾聴を行い、話を徹底的に聴きながら時に考えを引き出すサポートを行います。決して結論や行動の指示を決めつけないことを心がけ、部下の特性を引き伸ばした人材育成を行うことで、部下にとっては承認実感が得られ上司への信頼も高まります。また週に1度という高頻度の開催も重要で、頻繁なコミュニケーションこそ良好な人間関係を構築する第一歩と考えるヤフーでは、ミーティングのキャンセルは行わず改めて日時を合わせ必ずミーティングを行うよう取り組んでいます。良好な上下関係で行われる人材育成は両者にとってメリットをもたらし、職場にとっても明るく活発なコミュニケーションの活性化が期待できます。

RIDE MEDIA&DESIGN株式会社/ビールを片手に月一でアイデア出し

RIDE MEDIA&DESIGN株式会社では月に一度のブレインストーミングをするに際にビールを飲みながら行うという工夫によって、コミュニケーションの活発化に成功しています。ブレインストーミングを行う際には、まず社員が担当する業務について発表し他社員がそれに対してアイデアを出し合います。その際に部署間や上下関係を気にせず活発な意見交換を行うべく、ビールを片手にアイデアを出すフランクな雰囲気を設定しました。ユニークなアイデアを歓迎したり、質よりも量を重視するフラットな雰囲気が重要であるブレインストーミングにおけるこの工夫は、理想的なブレインストーミングの実施を成功させ、職場の雰囲気にも良い効果をもたらしました。

4.風通しの良い職場を作るために上司が行うべき取り組み

風通しの良い職場を作るためには、上司である管理職、マネージャークラスの社員による取り組みによって職場に変化を与えなければなりません。そこで、上司が行うべき取り組みの代表として取り上げるのが以下2点です。

・フリーアドレス制度を導入する
・社員へのアンケートを実施する

1つずつ導入すべき理由と共に紹介します。

フリーアドレス制度を導入する

フリーアドレス制度とは、社員が個々のデスクを持たずに、空いている席を自由に選択して仕事を行うオフィススタイルです。毎日違う席で仕事をすることで今まで関わったことがない部署や役職の人たちと活発なコミュニケーションが取れます。従来のスタイルでは、いつも同じ人との会話でアイデアがマンネリ化しまいがちです。しかしフリーアドレス制度を活用すると、部署を越えた交流を日常的に行え社内での風通しが良くなり、会話の中から新たなアイディアが生まれます。また、個人スペースを減らすこともできるので省スペース化やキレイなオフィス環境を維持できるでしょう。このようにフリーアドレス制度の導入は社員同士のコミュニケーションを促すだけでなく、働きやすい環境づくりも実現できます。

社員へのアンケートを実施する

社員へアンケートを取ることで、社員が実際に感じている不満や課題を正しく把握でき改善点が明確になります。具体的には、問題だと感じることや解決されていない理由、解決のために会社として実施して欲しいことなどを聞き取ります。アンケートは匿名性で行えばより正確な問題点が集められるでしょう。また、アンケートを実施する前に実施の目的の共有や、集計した結果、それに対する取り組みの公表を行うことで、社員にとっては会社に対する信頼感が高まります。すぐに解決できない問題であったとしてもそのような取り組みによって、社員は職場の風通しの良さを感じられる場合もあるでしょう。

【関連動画】女性管理職から見た人事に求める社内コミュニケーションとは

5.風通しの良い環境づくりに役立つツール 

ラフールサーベイは、「社員の状況の把握・分析」や「職場/チームの状況に応じた改善策提案」をしてくれる、風通しの良い環境づくりに最適なサーベイツールです。従来の社内アンケートなどでは見えにくい心の状態などを可視化することで、社員が安心して働ける環境づくりのお手伝いをします。

社員が安心して働ける環境づくりは、企業の成長・拡大のための土台となります。まずは、社員一人一人にとって居心地の良い職場を整え、人材の定着と組織改善に繋げましょう。

ラフールネス指数による可視化

組織と個人の”健康度合い”から算出した独自のラフールネス指数を用いて、これまで数値として表せなかった企業の”健康度合い”を可視化できます。また、他社比較や時系列比較が可能であるため、全体における企業の位置や変化を把握することも可能。独自の指数によって”健康度合い”を見える化することで、効率良く目指すべき姿を捉えることができるでしょう。

直感的に課題がわかる分析結果

分析結果はグラフや数値で確認できます。データは部署や男女別に表示できるため、細分化された項目とのクロス分析も可能。一目でリスクを把握できることから、課題を特定する手間も省けるでしょう。

課題解決の一助となる自動対策リコメンド

分析結果はグラフや数値だけでなく、対策案としてフィードバックコメントが表示されます。良い点や悪い点を抽出した対策コメントは、見えてきた課題を特定する手助けになるでしょう。

144項目の質問項目で多角的に調査

従業員が答える質問項目は全部で144項目。厚生労働省が推奨する57項目に加え、独自に約87項目のアンケートを盛り込んでいます。独自の項目は18万人以上のメンタルヘルスデータをベースに専門家の知見を取り入れているため、多角的な調査結果を生み出します。そのため従来のストレスチェックでは見つけられなかったリスクや課題の抽出に寄与します。

19の質問項目に絞り、組織の状態を定点チェック 

スマートフォンで回答ができるアプリ版では、特に状態変容として現れやすい19の質問項目を抽出。質問に対しチャットスタンプ風に回答でき、従業員にとっても使いやすい仕組みです。こちらは月に1回の実施を推奨しており、組織の状態をこまめにチェックできます。

適切な対策案を分析レポート化

調査結果は細かに分析された上で適切な対策案を提示します。今ある課題だけでなく、この先考えられるリスクも可視化できるため、長期的な対策を立てることも可能。課題やリスクの特定から対策案まで一貫してサポートできるため、効率良く課題解決に近づくことができます。

部署/男女/職種/テレワーク別に良い点や課題点を一望化

集められたデータは以下の4つの観点別に分析が可能です。

・部署
・男女
・職種
・テレワーク

対象を絞って分析することで、どこでどんな対策を打つべきか的確に判断できるでしょう。また直感的にわかりやすいデータにより一目で課題を確認でき、手間をかけずに対策を立てられます。 

6.まとめ

就活や転職の際によく耳にする「風通しの良い職場」は社員にとってメリットしかないのでしょうか?今回はデメリットを含めた特徴や、実際の成功事例のアイデア集をご紹介しました。

ラフールサーベイを導入すると組織の健康状態を可視化できるため、改善点も明確になります。社員が働きやすい環境作りやサーベイツールにご関心のある方は、是非ラフールサーベイを検討してください。

ダウンロード資料のお知らせ

ラフールサーベイの機能や特徴を3分でお読みいただける資料にまとめました。以下からダウンロードいただけます。

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

今週のイチオシ!コンテンツ

お役立ちセミナー

Follow Us!

SNSで、人事・経営者に役立つ情報をチェック!このサイトの更新情報もお知らせします

PAGE TOP